2月21日(木)、21日(金)は造形科1年生と研究科1年生の講評会でした。
富山ガラス造型研究所では、1年に2回、全学年が参加する講評会が行われます。今回は、後期に制作した作品を講評する後期講評会。
2年生の講評会は卒業制作展会場で行われるため、今回は1年生のみとなります。
今回のゲスト講師は武田厚先生と小野耕石先生です。
講評は、学生一人につき30分。
緊張の中、スタートです。
ゲストの先生方が加わることで、いつもとは違う意見を聞くことができる貴重な機会。みんな真剣です。
全校生徒が注目する中、講評が進められて行きます。
自分で制作したガラス食器に料理を乗せて展示する学生も。朝4時半に起きて料理したそうです。
今回は、カイ・シーメンツさんのワークショップの影響もあり、四角い展示台をつかわずに自分で工夫して作品を展示する学生も多くいました。
展示台ではなく、自分で作った家具と共に展示する学生。
展示場所は、ギャラリー、ホール、レクチャー室から選択し展示します。他の学生との兼ね合いもあるため、講評会での展示は非常に勉強になります。
「タイトル」や「コンセプト」の扱い方について、先生方のなかでも様々な意見が出ました。
作品に対する思いを言葉にする事の難しさを感じた1日目でした。
そして2日目!!!
作者、作品によって同じ場所でも全く違う印象になります。
カラフルでフレッシュな展示ですね。
変身メガネ!
壁掛けの難しさ。ガラスを接着すること。強度の問題。展示には解決しなければならない問題が沢山。
作者にとっては思いもよらない作品、個所を評価される事もあります。
外での展示もありました。
造形科の次は、研究科です。
綺麗ですね。
袴でしょうか。
ガラスという一つの素材ではありますが、作者、技法によってその表現方法は様々。
最後は、小野先生、武田先生、本郷先生に総評を頂き講評会は終了です。
2年生になればすぐに卒制がはじまります。この講評をプラスに変えていきましょう。
お疲れ様でした!!!
小野先生、武田先生、2日間ありがとうございました!
(K)
コメントする