
学校ブログ [ 2017年4月 ] アーカイブ
造形科1年生は毎日違う技法を勉強しています。
毎週木曜はホットワーク!
竿の持ち方、ガラスの巻き方、道具の使い方など、はじめのうちは覚えることがいっぱいです!
3週目に入って吹いたガラスに別の竿をつけて切り離すというところまでの練習をしています。
熱いガラスの状態を見極める、これがなかなか難しいのです!
中神先生が後ろからアドバイス!
なにより竿を回し続けることが大事なので、空いた時間も練習をしています。
ここでちょっとディスカッション。
作業の中で上手く出来ないところをひとりひとり聞いて、どうしたらうまくいくのかみんなで考えていきます。
すかさずメモをとる学生。
勉強熱心です!
1日中ひたすら練習!みんなだんだんきれいな球を吹けるようになってきました!
これがコップになる日も近いですよ!みんな頑張れー!
カラフルなひとたちも応援しています!(W)
研究科1年生と留学生のラズマスくんは応用造形の授業で金沢に来ています。

まずは21世紀美術館で「池田学展」

とんでもなく細密な作品でしたよ!素晴らしい展示でした!
本ゴー先生とラズマスくんは画集をお買い上げです!
つづいてギャラリーO2へ
早く来すぎてやってない!
なので金沢を少しぶらぶら。
ソフトクリームに金箔がのっただけで値段が2倍だったのでノーマルで我慢。
なんか彫刻も色々ありました。
そしていよいよO2で「アビルショウゴ展」を見学!
この独特の造形はキルンブローというアビルさん独自の技法で制作されているらしいのですが、
作品を見てもオーナーさんに説明してもらっても制作風景が想像ができません...!
そして最後はG-wing'sギャラリー。
ナビに翻弄され全然たどり着かなかったのですが...
ついに到着!!!
「山田睦美 珠洲焼展」を見学。
珠洲は石川県の最北端にある町です。珠洲焼は落ち着いた黒っぽい色の焼き物です。
興味のある方は是非!
ということで展覧会自体の写真は撮れないので移動の画像ばかりでしたが、どれも興味深い展覧会ばかりでした。
応用造形では自分の過去の作品を振り返って分析するマッピングを制作しプレゼンしたり、
大阪産業大学のデザイン工学部の学生さんと合同で作品をつくるプロジェクトなどをやっています。(W)
日は待ちに待った入学式です!
こちらは新二年生の教室です。
朝からイケイケですね〜
あれれ。顔を隠されちゃいました。
入学式の会場です。
新入生の皆さん、まだみんな緊張気味のよう。どきどき。
入学式が始まりました。
こちらは当研究所の細川所長です。
武田顧問から励ましのお言葉を頂きました。
これから自分の道を探して行く新入生へだけでなく、
在校生、そして教職員にも響くメッセージでした。
新入生の宣誓です。
緊張を感じさせない、シャキっとした宣誓の言葉でした。
こちらは在校生、ちょっとした笑いもありましたね〜
温かい歓迎の言葉は、新入生の緊張をほぐしてくれました。
式の最後は、皆で記念撮影です。パシャリ!
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
富山ガラス造形研究所へようこそ!
これからの2年間、たくさんの喜び、学びがあると思います。
今日のこの日を忘れずに、初心を大切にしてくださいね。
これからの学校生活、どうぞよろしくね〜!!!(I)
春です!
我らの富山ガラス造形研究所にも春がやってきました!
研究所の隣にある、富山ガラス工房の桜も満開です!
研究所にも新しいメンバーがやってきました!
こちらはコールドワーク担当の小宮助手です。
笑顔がステキ!
そしてこちらは、キルンワーク担当の津守助手です。
研究所に来てそうそう、なんだかすでに忙しそうですね〜
実はお二人とも当研究所の卒業生!
小宮さんは旧姓は榎本さん。えのちゃんです。
津守助手の在学中のあだ名はゴールデン。
おもしろいあだ名ですね〜

お二人とも研究所を卒業後
たくさんの経験を積んで、この研究所の助手として戻ってきてくれました。
とっても心強いメンバーですね!
これからどうぞよろしくお願いします。
そして事務所にも、新しい事務長さんが来てくれました!
キャー!!!!
野(の)事務長さんです!
チャーミングな笑顔で、すでに研究所の人気者です。
「なにぬねの〜で覚えてください」とのことでした。