今日は造形科1年生の校外学習の日!
みんな厚着をしていますが、、、
行き先は、
なんと「立山山麓かんじきツアー」です!!!!
到着しました!
着いたのは極楽坂スキー場。
こちらはリフト券売り場で、リフト券を購入します。
そして、雪山散策で一番大事なこと。
それは「かんじき」の履き方を練習すること!
なかなか普段の生活には馴染みのない「かんじき」ですが、
雪山散策には欠かせないアイテム。
大山農山村交流センターの方が
かんじきの履き方を丁寧に教えてくださいました!
ワラで編まれた縄をしっかり結びます。
かんじきを履くことによって、雪山の上を歩くことができるんですね。
かんじきの履き方もマスターしたし、準備万端!
今からリフトに乗って、みんなでゲレンデの頂上を目指します!
一つ目のリフトを降りて、さらに2人乗りのリフトに乗り継ぎます。
どんどん上がっていきます。
今日はとってもいい天気!
リフトから降りて、ほっと一息!
さぁ!
ここからはかんじきをしっかり履いて、頂上まで上っていきます。
いざ出発!!!
どんどん上っていきます。
まだまだ上っていきます。
絶景を前に、はいポーズ!!!
さらに先まで上って行って、、、。
ついに頂上に到着です!!!
みんなで記念撮影。やったね!!!
頂上を満喫したところで、
ここからは上って来た道を、ひたすら下っていきます。
きれいな空と山!
富山の雄大な自然が目の前に広がっています。
下山コースも、もう少し!
と、思いきや、、、
最後はリフト一本分の山道を自分の足で下っていきます!!!
駆け下りて行く1年生たち!
エネルギー溢れてます!!!
全員、無事に山から降りることができました。
みなさん、おつかれさま〜
しっかり運動した後はランチタイムです!
たくさん動いたので、お腹がぺこぺこです。
食事のあとは、富山県立立山博物館へ!
立山博物館は、「立山の自然と人間の関わり」について
学ぶことのできる博物館です。
こちらは立山に広がるブナの森コーナー。
立山に生えていた実際の木や葉を
特殊な加工でそのまま保存したものだそうです!!!
25種類の草木や鳥、動物が展示されています。
学芸員の方が、「立山曼荼羅」の解説をして下さいました。
「立山曼荼羅」の図柄は単に空想の地獄絵図を描いているわけではなく、
実際の立山や高山植物を「浄土」に見立て、
硫黄臭の充満する「地獄谷」は「地獄」を表し
「立山信仰」を伝承するために、巻物として持ち歩き、使われていたそうです。
立山山麓をかんじきで歩き、立山の文化を学ぶ。
立山をまるごと体感した一日になりました!
学芸員さん、貴重な解説を本当にありがとうございました!
実は、、、
今回の校外学習の入念な下調べとセッティングをしてくれたのは、
当研究所の細川所長さん!
細やかな事前準備を、本当にありがとうございました。
そして今回の旅でお世話になった以下の方々に、お礼を申し上げます。
本当にありがとうございました!
ご協力)大山農山村交流センター
大山観光開発株式会社
富山県立山博物館
(I)
コメントする